HOME >  寅さん記念館とは
寅さん記念館とは
寅さんたちの人情にふれたくなったら、
ふらりと寄りたい心の故郷
映画『男はつらいよ』の世界にくまなく触れることができる、寅さん記念館。その館内には、気の向くままに日本全国を旅するフーテンの寅さんがいつも必ず帰ってくる場所、葛飾柴又の団子屋「くるまや」が再現されています。これは実際に使用されていたセットを移設したもので、茶の間での滑稽なやりとりや店先で起きる珍騒動など、数々の名シーンが訪れた人のまぶたに浮かぶことでしょう。寅さんが、さくら、おいちゃん、おばちゃん、タコ社長らと人情たっぷりの喜劇を繰り広げたその場所に、あたかも自身が居合わせたかのように。
撮影にまつわる展示は、くるまやのセットだけではありません。登場人物が作品中で使用した小道具など、貴重な資料の数々を陳列していま す。中でも注目は、寅さんが旅の道中いつも携えていたトランクで、その中身を公開しています。
またQ&Aコーナーも設けており、作品に関するクイズにチャレンジできるので、お連れの方と、正解数を競ってみるのもいいかもしれません。映画の名シーンをタッチパネルで見ることができる一角もあり、思い入れのある作品を振り返り、懐かしむという楽しみ方も。寅さんがふらりと帰ってくるくるまやのように、みなさまがつい立ち寄ってしまう、そんな”心の故郷”のような場所に、この記念館をしていきたいと思 っています。

解説『男はつらいよ』

16歳で父親と喧嘩して家出した「寅さん」こと主人公の車寅次郎が、20年ぶりに異母妹のさくらと叔父夫婦が営む葛飾柴又の団子屋「くるまや」へ姿を見せるところから話が始まります。「フーテンの寅」と呼ばれるとおり、テキ屋家業の寅さんは日本全国を気ままに旅し、毎回各地で出会った”マドンナ”に恋をします。その恋愛模様と、地元・柴又の人々との騒動が滑稽に描かれ、失恋を経て再び寅さんが旅に出るところで終幕となる喜劇です。寅さんの憎めないキャラクター、笑いの中にも人情味あふれるストーリーで、長年にわたり多くの人に支持されています。

寅さんを取り巻く人々

いつも自由気ままに旅を続ける寅さんも、必ず帰ってくる場所、それが生まれ育った葛飾・柴又です。
くるまやを中心に、いつも寅さんをあたたかく迎えてくれる、『男はつらいよ』の主な登場人物を紹介します。

1. 車寅次郎<フーテンの寅>(渥美清)

『男はつらいよ』の主人公。くるまや(39作目まで「とらや」)5代目・車平造の息子で、16歳で家出したが、20年ぶりに柴又に帰ってくる。

2. 諏訪さくら<さくら>(倍賞千恵子)

寅次郎の腹違いの妹で、旧姓では車さくら。第一作で朝日印刷に勤める博と結婚し、満男が生まれる。
兄想いで寅次郎のことを気にかけている。

3. 諏訪博<ひろし>(前田吟)

北海大学教授の息子で、タコ社長が経営する朝日印刷に勤務。さくらの夫となる。
謙虚で博識、寅次郎を「兄さん」と呼ぶ。

4. 諏訪満男<みつお>(吉岡秀隆ほか)

さくらと博のひとり息子。叔父である寅次郎の影響か、放浪癖がある。性格は照れ屋。

5. 車竜造<おいちゃん>(下條正巳<第14~第48作>、松村達雄<第9作~第13作>、森川信<第1作~第8作>)

寅次郎とさくらの父・平造の弟で、くるまや6代目主人。
平造の死後は、さくらの親代わりとなって育てた。

6. 車つね<おばちゃん>(三崎千恵子)

竜造の妻で、くるまやを切り盛りする。昔ながらの下町の肝っ玉母さん。
涙もろく、さくらとともに寅次郎のよき理解者である。

7. 桂梅太郎<タコ社長>(太宰久雄)

くるまやの裏にある、朝日印刷の社長。車家とは、家族ぐるみのつきあい。
寅次郎との騒動は恒例になっている。

8. 御前様(笠智衆)

車家の菩提寺である題経寺(帝釈天)の住職。寅次郎にとっては、頭が上がらない相談相手。
娘の冬子(光本幸子)は初代マドンナ。

9. 源公(佐藤蛾次郎)

寅次郎を「兄貴」と呼ぶ弟分。御前様に諭されたことで、題経寺の寺男になる。

■山田洋次監督

「男はつらいよ」全50作品のうち48作を監督し脚本も手がけた、寅さんの生みの親。当館の名誉館長。